読読日記

経営、経済、金融を中心とした読書日記

『創業1400年 世界最古の会社に受け継がれる16の教え』金剛 利隆 ダイヤモンド社

1400年続く会社がある。企業の多くが創業から3年、10年、30年といった節目を乗り越えられない。30年を超える時、多くの企業では代替わりが経営課題となる。

 

◆代替わりを如何に行うか

企業は経営陣によって如何様にも変化する。経営を脈々と繋いでいくこと。その為には、誰にバトンタッチをしていくか。タスキを誰に受け継ぐか。このことは、経営者にとって最大の職責となる。

 

後継者は血縁以上に能力で選ぶこと

 

当たり前と言えば当たり前に聞こえる。だけど、その当たり前を多くの企業、組織でできていないからこそ、この言葉の意味は重い。

 

◆「人」の問題に対処する

経営者は、オーナー企業の場合、定年なんてあって無い様なモノなので、60歳を超えても現役でいることは珍しくない。だけど、中核となる社員は所謂新卒で入社しても、22歳から60歳では38年にしか過ぎない。そうすると、やはり企業の継続は人の寿命、社員の年齢によって大きく影響を受ける。

 

創業100年続くということは、何らかの強みを有していること、時代の変化に対応してきたといったこともあるけど、何よりも企業を存続させる「人」の問題に対応できているといった点が特徴となる。強みとして有している。

 

目下の人には深く情けをかけ、穏やかな言葉で召し使いなさい

 

あっさりと言うけど、実践するのは中々難しい。大量の情報が凄い速さで駆け巡る現代においては、実践する難易度は増している。でも、だからこそ、企業としてどの様なカルチャーを構築すべきかといったことを大切にしなくてはならない。召し使える…といったこと少し違和感があるけど、穏やかな言葉ということは大切なことだと深く共感する。荒い言葉遣いは、人の心を荒ませる。

 

◆続けるのではなく、結果として続くこと

続けることを目的にしても意味は無く、結果として続くことに意味がある。言葉遊びの様に聞こえるかもしれない。だけど、凄く重要なことだと思っている。

 

企業が数値を掲げる時、本来はその数値を達成した時に実現できる何かを、分かり易く表現する為に数値を掲げるはずだ。だけど、往々にして数値はアイコンとしての扱いや、分かり易さとしての目的は忘れられ、目標としての扱いをされる。

 

100億円稼ぐことに意味は無い。時価総額1,000億円に意味は無い。価値あるモノ、サービスを世の中に提供し、それが受け入れられた結果として売上があがる。将来への期待によって高い評価が為されて、時価総額として評価される。何の為に存在するのか。何をしたいのか。

 

原点を忘れないこと

 

このことに尽きる。

 

★★☆☆☆

インタビューを聴いてみたいと思った経営者